七草粥

こんにちは! 代です。

今日は7日ですね。皆様は七草粥は召し上がりましたか?
七草粥とはなんでしょう?調べてみました。


1月7日には、これからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払う意味で「七草粥(ななくさがゆ)」を食べます。こうした風習は、わが国へは中国から平安時代初期に伝わりました。

七草というのはセリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロの7種です。
もっとも昔は、七種の穀物でつくられ「七種粥(ななくさがゆ)」と呼ばれていたといわれています。米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキとも、米、大麦、小麦、アワ、キビ、ダイズ、アズキともいわれています。

七草を使うようになったのは鎌倉時代からだそうです。
それぞれに効用があり、セリは目の充血やめまいを予防、ナズナは消化機能をととのえます。ゴギョウはせきを止め、たんを切る働き、ハコベラは胃炎や胃弱に効果的、ホトケノザは筋肉の痛みに、スズナは胃腸をととのえ熱を下げます。スズシロも胃腸の働きを助ける働きがあります。

お節料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多い時期。疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補うために、最適なメニューといえます。


以上、コトバンクより引用



ということだそうです。
最近は、フリーズドライや7草のパックも販売されていて調理しやすいですね。

私は、今年は7草のパックを購入してみました。
たくさんのレシピから、これぞ!という物を選択して作りました。

お塩の味だけだと、青臭くて苦手・・という方にオススメなレシピで、中華スープの素と少量のお醤油で味付けし、材料はお米、七草、お餅(2センチ角に切ったもの)を入れます。
1月7日だけではなく、たまには食べたいなと思うくらい、私には美味しかったです☆

よろしければ、来年になってしまいますが、皆様お試しくださいね!